地域に根ざした食育の場 国際連盟主催の「三里四方 つくりてに出会う、味わう 2DAYS」に参加しました

2月15日、16日に小松島市のあいさいキッチンスタジオで行われたイベントにお声がけいただき、三里四方 つくりてに出会う、味わう 2DAYS」に参加させていただきました。
三里四方とは、自分の住んでいる地域(約12kmの範囲)のこと。昔の日本人が大切にしていた「三里四方から食や資源を調達して、病知らずに生きる知恵」を実現し、災害や環境変化につよい地元をつくる。そのために立ち上げられたプロジェクトです。
オープンミーティング
1日目は、地元や県内外で地域に根ざした活動をされている方たちによるオープンミーティング。

まずはメンバーセッションとして、地域に根ざした食育の場 国際連盟の活動について、またメンバーの皆さんの取り組みに関するお話をお聞きしました。
それからゲストセッションとして、今津農園(神山町)の今津農園・今津祐一さん、東京で料理人をされている石松一樹さん、ハレトケ洋菓子教室の植本あやこさんとご一緒し、sizentoとしての日頃の取り組みや大切にしていること、地元食材をどのようにお店で提供させていただいているかなどをお話しました。
またミーティング後の交流会では主催者やゲスト、参加者の皆さんと個別にいろいろなお話をさせていただきました。
徳島をはさんで食べる ドーナッツサンド
2日目は徳島産のアレンジした具材を、世界農業遺産・祖谷のはだか麦粉を使ったドーナツでサンドするワークショップ。
参加者の皆さんがそれぞれのオリジナルサンドをつくりながら、徳島の食材に触れていただきます。

徳島産のスジアオノリが入ったもちもちのドーナツ。

未利用魚のフライドフィッシュや鹿肉のリエット、豆腐の味噌漬けに、地元で採れた野菜など徳島産の食材がずらりと並びます。sizentoからは徳島産鹿肉と阿波とん豚を使用したパテをご用意。
食材を用意したそれぞれのつくり手の話を交えながら、好きな具材を選んではさんで、それぞれのオリジナルサンドをつくっていただきました。

それぞれに何を選ぶのか、どんなふうにサンドするのか、個性がでますね。

野菜をメインにサンドする方や

いろいろな具材をはさみながら綺麗に盛り付けする方など、見ているこちらも驚くようなサンドがたくさん!

完成した皆さんのサンドを写真に撮りながら各テーブルをまわらさせていただきましたが「できたー!」と、とっても嬉しそうな皆さんの笑顔が印象的でした。

徳島の食に触れる2日間のイベント。この場をきっかけに私たち自身も食について改めて考えたりたくさんの方と出会うことができたり、多くの刺激をいただきました。
地域に根ざした食育の場国際連盟の皆さま。ご一緒させていただいた皆様。参加してくださった皆様。どうもありがとうございました!
みたてワインについて

みたてワインは、ご予算、目的などに合わせてお一人ごとにお選びする、ワインのセレクトサービスです。
自分に合うものを選んで欲しい、贈り物用に選んで欲しい、ブログに載ってたワインが欲しいなど、ご希望がありましたらお気軽にご相談くださいませ^ ^
オンラインショップ
オンラインショップでは今おすすめのワインをご紹介しています^ ^

感想やメッセージ、お待ちしています
いつも読んでくださっているあなたも、初めて訪れてくださったあなたも。みたてワインのサイトを訪問してくださり、ありがとうございます。感想やメッセージ、ブログにこんなことを書いてほしい!といったご意見など、もしありましたらお気軽にメッセージいただけたらとても嬉しいです。匿名の投稿でももちろん構いません。送って頂きました感想やメッセージは大切に読ませていただきます。
関連記事はありません