我が家のワイングラス事情

ワインに合わせてグラスを選ぶのがいいというけれど、どんなワインを選べばいいの?そう思っている方に参考になればと、今日は我が家で使っているワイングラスをご紹介します。

木村硝子店のマロン12os

我が家で一番登場回数が多いワイングラスがこちら。→木村硝子店のマロン12os

白も赤もスパークリングも、どのワインでも基本的にはこれで飲みます。

大きすぎず小さすぎず、程よいサイズ感なのと、スッとのびたラインがスマートでお気に入り。

赤や白はもちろん、スパークリングワインや

オレンジワインなど、幅広く使えます。

ちなみに「オンス(oz)」というのは液体の容量を表す単位のこと。(1オンスは約29.57ml)

家庭用なら 10〜14オンス(約300〜415ml) くらいのグラスがおすすめです。

北欧暮らしの道具店のワイングラス

そしてブログやインスタの写真に時々登場しているこちらのグラスは、北欧暮らしの道具店オリジナルのワイングラス

コロンとした形がかわいらしく、小ぶりで手に馴染みやすく、とっても使いやすいグラスです。

また一つ一つハンドメイドによって作られているので口当たりも滑らかで飲みやすいのです。

ワイン以外にもビールやジュースを入れてもいい感じで、家族みんなで使えるのも良いところ。

しそジュースもね

テーブルに置くだけで嬉しくなる、休みの日の明るい時間や、食後にゆっくり一息つきたい時に使いたくなるワイングラスです。

FOOD FOR THOUGHTのワイングラス

そして3つ目にご紹介するのは、テーブルにまつわる商品を扱っているギャラリー「FOOD FOR THOUGHT(フードフォーソート)」のもの。

料理家の渡辺有子さんが「自分がキッチンやテーブルで使いたいもの」を基準にセレクトした作品やご自身でプロデュースした商品が紹介されているのですが、こちらで見つけたのがFOOD FOR THOUGHTオリジナルのワイングラス

渡辺有子さんが考えに考え抜いて作ったというこだわりのグラスに一目惚れし、2年前ほど前自分の誕生日に購入しました。(現在は在庫切れになっています。。2025年2月13日時点)

脚が短いので使いやすいのと持った時に手に馴染む感じがとてもいいのですが、日本の職人さんがひとつひとつ型吹きと手吹きで作られています。

飲み口が柔らかく、エレガントなのにかわいらしさもあって。お気に入りのグラスです。

ブログにもよく登場してます

ちなみにですが、食べ物とグラスの写真を一緒に撮る時は脚の短いグラスの方が全体のバランスがとりやすくおさまりが良い。

こんな感じでね

あとは脚の短いグラスだと、ワイン以外にもデザートに使ったりできます。

コーヒーゼリーも^ ^

他にも、脚の短いグラスはコンパクトで扱いやすく、倒れにくいこと。洗いやすいし、スペースを取らず収納しやすい。カジュアルに楽しめる、などいいことがたくさん!

参考までにこちらのグラスもオススメです。→木村硝子店・ピッコロ10os

自宅で撮ったものではないけど参考までに

グラス選びのポイント

色々とご紹介しましたが、何より自分がいいなと思ったものを選ぶのがいちばんです^ ^

予算に合わせて気に入ったものを選ぶことをオススメしますが、あえて気にして見てみると良いポイントは、飲み口部分のガラスの厚み。ここが薄い方が飲んだ時にワインの味がダイレクトに感じられて飲み心地も良くなります。なので、あまり分厚いものは避けた方が良いかなと。

あとは重さ。これはオンラインで購入する時に注意すべきところなのですが、以前デザインが気に入って購入したグラスが届いた時に「重っ!」となって失敗したことがありました。。なのでデザインの凝ったグラスを購入する時にはそういったところも要チェックかなと。(ワイングラスとして売られているものを購入する場合は大丈夫だと思いますけどね。。念の為。)

収納のこと

そして最後はワイングラスの収納のこと。

我が家ではキッチンの棚にワイングラス専用のホルダーをつけて収納しています。

吊るして収納するタイプ

このタイプは「ワイングラスホルダー」と検索するといろいろ出てきますが、3脚とか6脚分収納できるものが多いので家で使う分のグラスを収納するには十分かなと。

脚の短い小さめのグラスは、他の食器と一緒に並べていますよ。

取り出しやすい場所にスタンバイ

以上、我が家のワイングラス事情でした。

お気に入りのグラスを見つけてお家でのワイン、ぜひ楽しんでくださいね。

みたてワインについて

みたてワインは、ご予算、目的などに合わせてお一人ごとにお選びする、ワインのセレクトサービスです。

自分に合うものを選んで欲しい、贈り物用に選んで欲しい、ブログに載ってたワインが欲しいなど、ご希望がありましたらお気軽にご相談くださいませ^ ^

オンラインショップ

オンラインショップでは今おすすめのワインをご紹介しています^ ^  

※画像からリンク飛べます

感想やメッセージ、お待ちしています

いつも読んでくださっているあなたも、初めて訪れてくださったあなたも。みたてワインのサイトを訪問してくださり、ありがとうございます。感想やメッセージ、ブログにこんなことを書いてほしい!といったご意見など、もしありましたらお気軽にメッセージいただけたらとても嬉しいです。匿名の投稿でももちろん構いません。送って頂きました感想やメッセージは大切に読ませていただきます。

関連記事