3月4週目のテーブル記録「ピザとチヂミと焼き鳥と」

1週間のごはんを写真で振り返るテーブル記録。3月4週目は子供達が春休みに突入!外出も多かったりでお家ごはんが案外少なかった今週ですが、つくったものを写真中心で綴ります。
困った時に頼るチヂミ
何を作ろうか困った時にあると助かるのがいつものメニュー。そんなお助けメニューとして結構な頻度でテーブルに登場するチヂミ。家にある材料で作れて簡単で美味しい、というのがお助けメニューに欠かせない条件ですが、チヂミは適当な野菜とお肉があれば何とかなる困った時の救世主。お好み焼きよりも手間がかからず、食べ応えもあって子供達も私も大好きです。
まずはベースの生地を作って、カットした具材を混ぜて、フライパンにごま油をひいて焼いていきます。

裏返して再びごま油を入れて焼く。

火が通ったら完成。一口大にカットしてテーブルへ。

今回はニラと豚コマとしめじと玉ねぎバーションと、もう一つは春菊と豚コマともやしバージョンの2枚を焼きました。
LEEに掲載のコウケンテツさんのレシピでつくっています。
念願叶ったおうち焼き鳥
焼肉用のグリルを使ったお料理第。焼肉、お餅、かますの塩焼きに続いて今回は焼き鳥をしました。鶏肉と白ネギがあるならやるっきゃないでしょ〜ってことで。(昔に焼き鳥屋でアルバイトをしていた夫に串刺しから焼きまで全てやってもらいましたが。。)
ただ家で焼くと煙がすごい!!のが難点。。どうするのかと思っていたら、家のコンロの上に焼き肉用のグリルを置いて(換気扇のすぐ下ってことです)焼いておりました。そして思ったのが、料理人の凄さってこういうところに出てくるのだなということ。作るものが上手で美味しい、というのはもちろんあるのですが、それ以上にプロを感じるのが料理ができるまでのプロセスなんです。
こういうふうにすると失敗しにくい、とか面倒なことにならずに済む、とかトラブルを回避する方法とか、失敗した時とかしそうになった時の挽回方法とか。そういう引き出しの多さだったり調理の仕方だったり段取りだったり。そういうところに感じるプロの技。それだけたくさんの失敗とか修羅場とかがあったんだろうなと思わずにはいられません。

と、話が脱線しましたが、家で焼き鳥したいね〜とずっと言ってた夢が一つ叶いました。そして焼きたての焼き鳥はサイコーでした。
休日のお昼の定番、魚焼きグリルで焼くピザ
さて、長期休みに入ると困るのがお昼ごはん。そんな時の我が家のお助けメニューが魚焼きグリルで焼くピザ。スーパーで買った市販の生地に、トマトソースにチーズに好きな具材を乗せて焼くだけの簡単メニュー。なのにとても美味しいのです。
今回はウインナーやピーマン、しらすなどをのせて焼きました。

そして焼き上がった後に大好きなクレソンを乗せてサラダっぽい感じに。

スーパーで新しく発見した生地を買ってきたのですが、それが思ってた以上にもちもちでとても美味しかった〜。ですが、次回はピザ生地を作るのに挑戦したいなと密かに思ってます。そうしたらたくさん食べれるしね。暖かくなったら発酵もしやすそうだし春休み中にやってみたい!(と、ここで宣言しておこう笑)
この魚焼きグリルで焼くピザについては、LEEのブログに焼くときのポイントなど書きましたので、よろしければご覧ください。
リベンジ!蒸したスナップエンドウ
暖かくなって見かける食材も変化していますが、春になったな〜と感じるものの一つが豆。その中でもスナップエンドウが大好きで見かけるとついつい買ってしまいます。
で、早速作ってみたのが蒸しスナップエンドウ。茹でるよりも絶対こっちの方が良いだろうな〜と思い、最近発見した蒸し器を使って。

実は少し前にも作ったのですが、火を入れすぎて失敗してしまって。何と言っても食感重要!ということで今回はタイミングを見計らって火入れ終了。ちょうどいいタイミングで出来上がりました。少し塩を振って、シャキシャキの食感とフレッシュな味を楽しめました。
ちなみに夫が少し前に作ってくれたのがミミイカ(火を入れるとミッキーマウスみたいにかわいい耳が現れるイカです)とスナップエンドウのバターソテー。驚くほど美味しくて夢中で頬張りました。

さて、気がつけば3月も終わり。とにかく寒さを感じる日が多くて、桜咲きそうでなかなか咲かなくて。でもようやく暖かくなってくれそうな予報を見てホッとしています。4月も頑張っていきましょう^ ^
今日もお疲れ様でした〜!
みたてワインについて

みたてワインは、ご予算、目的などに合わせてお一人ごとにお選びする、ワインのセレクトサービスです。
自宅用に、贈り物に。ワイン選びでお困りの際はお気軽にご相談くださいませ^ ^
オンラインショップ
オンラインショップではすぐにお届け可能なおすすめのワインをご紹介しています。

感想、お待ちしています
サイトへのご訪問、そしてブログを読んでくださりありがとうございます。感想やメッセージ、ご意見や質問など、どうぞお気軽にお寄せください。匿名でももちろん構いません。送って頂いた内容は大切に読ませていただきます。